(砧公園の奥へ。世田谷美術館への道に佇む展覧会の看板)
砧公園の奥へ。世田谷美術館への道に佇む展覧会の看板
(砧公園の奥へ。世田谷美術館への道に佇む展覧会の看板)
砧公園の奥へ。世田谷美術館への道に佇む展覧会の看板
“倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙” 小さな訪問記

先日1月26日に、世田谷美術館で開催されていた「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」にて、唯一無二の倉俣作品達を鑑賞して参りました。昨年のミラノ・フオーリサローネを訪れた際、Cappellini(カッペリーニ)がミラノ市内のショールームに構えていた”HOMAGE TO SHIRO”という倉俣作品の特設会場に足を踏み入れ、その構成や配色、センスに改めて度肝を抜かれて以来、また間近で彼の作品を観たいと思っていました。そんな折、この展覧会があることを聞き知り、しかもそれが大好きな世田谷美術館で行われるとのことで、勇んで出かけていった次第です。

田園都市線の用賀駅から世田谷美術館に向かう道がまず心浮き立ちます。駅の円形劇場の様な出口を出て少し歩くと案内看板が待っており、その案内に沿って街の小径を行くと所々でかわいらしいたぬきのキャラクターが方向を示してくれます。昔お遍路道を小さな看板を頼りに歩いたことを思い出しながら進みました。石で組み込まれた小径は既に芸術的で、確か季節によっては小さな小川も流れていたように記憶しています。途中途中に貼られている今回の展覧会のアイコンとなっている「ミス・ブランチ」が写されたポスターも美術館への足取りをより楽しくさせます。神秘的にも感じられる広々とした砧公園に入り込み、いくつかの広場を超えると静かに佇む世田谷美術館に辿り着きました。

陽が暮れゆく中、会場に入ると、入口の最初のお部屋にある4つの作品は撮影してよいとのこと。その部屋の窓からは砧公園の自然と冬の澄んだ空が見え、倉俣氏の作品の非現実的な空気感とマッチして物凄い光景になっていました。チェアー(シングル、ダブル)、テーブル、透明ガラス入りテラゾーテーブル、トウキョウ、ハウ・ハイ・ザ・ムーン。あまりのフォトジェニックな様子に暫く時を忘れて撮影。この日閉館は18時というのに既に残り30分を切っており、急いで続く部屋に向かいました。

“倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙” 小さな訪問記

先日1月26日に、世田谷美術館で開催されていた「倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙」にて、唯一無二の倉俣作品達を鑑賞して参りました。昨年のミラノ・フオーリサローネを訪れた際、Cappellini(カッペリーニ)がミラノ市内のショールームに構えていた”HOMAGE TO SHIRO”という倉俣作品の特設会場に足を踏み入れ、その構成や配色、センスに改めて度肝を抜かれて以来、また間近で彼の作品を観たいと思っていました。そんな折、この展覧会があることを聞き知り、しかもそれが大好きな世田谷美術館で行われるとのことで、勇んで出かけていった次第です。

田園都市線の用賀駅から世田谷美術館に向かう道がまず心浮き立ちます。駅の円形劇場の様な出口を出て少し歩くと案内看板が待っており、その案内に沿って街の小径を行くと所々でかわいらしいたぬきのキャラクターが方向を示してくれます。昔お遍路道を小さな看板を頼りに歩いたことを思い出しながら進みました。石で組み込まれた小径は既に芸術的で、確か季節によっては小さな小川も流れていたように記憶しています。途中途中に貼られている今回の展覧会のアイコンとなっている「ミス・ブランチ」が写されたポスターも美術館への足取りをより楽しくさせます。神秘的にも感じられる広々とした砧公園に入り込み、いくつかの広場を超えると静かに佇む世田谷美術館に辿り着きました。

陽が暮れゆく中、会場に入ると、入口の最初のお部屋にある4つの作品は撮影してよいとのこと。その部屋の窓からは砧公園の自然と冬の澄んだ空が見え、倉俣氏の作品の非現実的な空気感とマッチして物凄い光景になっていました。チェアー(シングル、ダブル)、テーブル、透明ガラス入りテラゾーテーブル、トウキョウ、ハウ・ハイ・ザ・ムーン。あまりのフォトジェニックな様子に暫く時を忘れて撮影。この日閉館は18時というのに既に残り30分を切っており、急いで続く部屋に向かいました。

(世田谷美術館内、展覧会のエントランス)
世田谷美術館内、展覧会のエントランス
("チェアー(シングル、ダブル)、テーブル" 1979年)
“チェアー(シングル、ダブル)、テーブル” 1979年
("透明ガラス入りテラゾーテーブル" 1983年)
“透明ガラス入りテラゾーテーブル” 1983年
(手前は "トウキョウ" 1983年)
手前は “トウキョウ” 1983年
("ハウ・ハイ・ザ・ムーン" 1986年)
“ハウ・ハイ・ザ・ムーン” 1986年

―ハウ・ハイ・ザ・ムーンの傍に記されていた言葉―
“この椅子で試みたことは、従来の椅子の形態はそのままにして、ボリュームを消し去り、物理的にも、視覚的にも軽く、風が遊び抜ける。在ってないようなもの……そんなことを考えながらデザインしました。いずれにしましても、意識・無意識のうちに無意識のうちに無重力願望が、僕がものを造る時の下敷きになっているのかもしれません。そういう意味でこれは、「無重力願望の椅子」といえるでしょう。”
(倉俣史朗 “無重力願望の椅子” 『家庭画報』1987.3.)

("ハウ・ハイ・ザ・ムーンのスケッチ" 図録を撮影。)
“ハウ・ハイ・ザ・ムーンのスケッチ” 図録を撮影。

椅子が腰かけている「椅子の椅子」、既に時計の原型を気にしていない「五本針の時計」、”子供がかき回すとベイゴマだとかいろんなものが入っているけれど、ひょっとしたらそれ以外のものを常にひき出しからさがそうとしているんじゃないか“と感じながら作り続けた「引出し」の家具の数々など、どれも類を見ない存在感の作品。注目すべきはこの倉俣氏の言葉、考え方、感じ方、でした。彼は夢日記をつけており、夢で見た世界を写し取るように作品を作っていたようで、それを知った後は、より彼の作品を夢見るように堪能でき、夢の中で遊ぶように彼が作品を作っていっている姿が浮かんでくるようでした。とはいえ、描かれた設計図の精密さ、丁寧さ、緻密さはとても近づけないオーラを放っており、各部屋に浮かぶように展示された作品達との非現実感と相まって、不思議な気持ちにさせられました。

("バー オブローモフの模型" 図録を撮影。)
“バー オブローモフの模型” 図録を撮影。

中でも個人的に非常に惹かれたのは、”model of OBLOMOV(バー オブローモフの模型)”というアクリル作品です。後に調べたところによると、福岡に実際に建てられたイル・パラッツォというホテル(ホテルの中に一つの街があるというコンセプト)に実際にこのバーが存在していたそうなのです。しかし2009年、全面改装された後は非常に残念なことにこの倉俣氏デザインのオブローモフの存在はなくなってしまったそう。その実際にあったバーの模型、がこの作品なのですが、どの角度からみてもアクリルの中の部屋が立体的に浮かび上がり、もうこの中に入ってこの空気に包まれたい気持ちでいっぱいになりました。

(図録のデザインもすばらしく…。読み込みたいと思います)
図録のデザインもすばらしく…。読み込みたいと思います

…ボーッとする位にこの最後の部屋に佇んでいると気づけば閉館時間で残ったのは自分一人でした。
個人的に読み耽りたくなり、図録を買おうとショップの受付にいくと長蛇の列。皆、倉俣史朗の夢の世界にやられてしまった仲間のように感じました。外へ出るともう真っ暗。砧公園の出口に向かうと、ハウ・ハイ・ザ・ムーン、今年はじめての満月が昇っていました。

世田谷美術館での展示は1月28日までで終了してしまったのですが、2024年2月17日(土)から4月7日(日)で富山県美術館でご覧になれ、その後6月からは京都国立近代美術館、と巡回するそうなので、行ける方は是非、是非ご観覧ください。

(世田谷美術館内、展覧会のエントランス)
世田谷美術館内、展覧会のエントランス
("チェアー(シングル、ダブル)、テーブル" 1979年)
“チェアー(シングル、ダブル)、テーブル” 1979年
("透明ガラス入りテラゾーテーブル" 1983年)
“透明ガラス入りテラゾーテーブル” 1983年
(手前は "トウキョウ" 1983年)
手前は “トウキョウ” 1983年

―ハウ・ハイ・ザ・ムーンの傍に記されていた言葉―
“この椅子で試みたことは、従来の椅子の形態はそのままにして、ボリュームを消し去り、物理的にも、視覚的にも軽く、風が遊び抜ける。在ってないようなもの……そんなことを考えながらデザインしました。いずれにしましても、意識・無意識のうちに無意識のうちに無重力願望が、僕がものを造る時の下敷きになっているのかもしれません。そういう意味でこれは、「無重力願望の椅子」といえるでしょう。”
(倉俣史朗 “無重力願望の椅子” 『家庭画報』1987.3.)

("ハウ・ハイ・ザ・ムーン" 1986年)
“ハウ・ハイ・ザ・ムーンのスケッチ” 図録を撮影。
("ハウ・ハイ・ザ・ムーンのスケッチ" 図録を撮影。)
“ハウ・ハイ・ザ・ムーンのスケッチ” 図録を撮影。

椅子が腰かけている「椅子の椅子」、既に時計の原型を気にしていない「五本針の時計」、”子供がかき回すとベイゴマだとかいろんなものが入っているけれど、ひょっとしたらそれ以外のものを常にひき出しからさがそうとしているんじゃないか“と感じながら作り続けた「引出し」の家具の数々など、どれも類を見ない存在感の作品。注目すべきはこの倉俣氏の言葉、考え方、感じ方、でした。彼は夢日記をつけており、夢で見た世界を写し取るように作品を作っていたようで、それを知った後は、より彼の作品を夢見るように堪能でき、夢の中で遊ぶように彼が作品を作っていっている姿が浮かんでくるようでした。とはいえ、描かれた設計図の精密さ、丁寧さ、緻密さはとても近づけないオーラを放っており、各部屋に浮かぶように展示された作品達との非現実感と相まって、不思議な気持ちにさせられました。

("バー オブローモフの模型" 図録を撮影。)
“バー オブローモフの模型” 図録を撮影。

中でも個人的に非常に惹かれたのは、”model of OBLOMOV(バー オブローモフの模型)”というアクリル作品です。後に調べたところによると、福岡に実際に建てられたイル・パラッツォというホテル(ホテルの中に一つの街があるというコンセプト)に実際にこのバーが存在していたそうなのです。しかし2009年、全面改装された後は非常に残念なことにこの倉俣氏デザインのオブローモフの存在はなくなってしまったそう。その実際にあったバーの模型、がこの作品なのですが、どの角度からみてもアクリルの中の部屋が立体的に浮かび上がり、もうこの中に入ってこの空気に包まれたい気持ちでいっぱいになりました。

(図録のデザインもすばらしく…。読み込みたいと思います)
図録のデザインもすばらしく…。読み込みたいと思います

…ボーッとする位にこの最後の部屋に佇んでいると気づけば閉館時間で残ったのは自分一人でした。
個人的に読み耽りたくなり、図録を買おうとショップの受付にいくと長蛇の列。皆、倉俣史朗の夢の世界にやられてしまった仲間のように感じました。外へ出るともう真っ暗。砧公園の出口に向かうと、ハウ・ハイ・ザ・ムーン、今年はじめての満月が昇っていました。

世田谷美術館での展示は1月28日までで終了してしまったのですが、2024年2月17日(土)から4月7日(日)で富山県美術館でご覧になれ、その後6月からは京都国立近代美術館、と巡回するそうなので、行ける方は是非、是非ご観覧ください。

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

★弊社IL DESIGN(イル デザイン)は倉俣史朗デザインのCappellini(カッペリーニ)の製品も取り扱っております。お気軽にお問合せください。
(東京デザインセンターの8階EVホールのクーポラの下にはハウ・ハイ・ザ・ムーンのレプリカが展示されています。是非腰かけて天空を眺めにいらしてください。)

IL DESIGN(イル デザイン)
東京都品川区東五反田5-25-19 東京デザインセンター6階
0120-267-286
info@il-design.co.jp
https://www.italia-kagu.com/

★こちらはCappellini(カッペリーニ)official siteにて倉俣史朗作品がまとめて見られるページです。是非ご覧ください。
https://www.cappellini.com/ww/en/designers/shiro-kuramata.html

東京デザインセンター How High The Moon
東京デザインセンター How High The Moon

★弊社IL DESIGN(イル デザイン)は倉俣史朗デザインのCappellini(カッペリーニ)の製品も取り扱っております。お気軽にお問合せください。
(東京デザインセンターの8階EVホールのクーポラの下にはハウ・ハイ・ザ・ムーンのレプリカが展示されています。是非腰かけて天空を眺めにいらしてください。)

IL DESIGN(イル デザイン)
東京都品川区東五反田5-25-19 東京デザインセンター6階
0120-267-286
info@il-design.co.jp
https://www.italia-kagu.com/

★こちらはCappellini(カッペリーニ)official siteにて倉俣史朗作品がまとめて見られるページです。是非ご覧ください。
https://www.cappellini.com/ww/en/designers/shiro-kuramata.html

東京デザインセンター How High The Moon
東京デザインセンター How High The Moon